強盗に狙われやすい家?

防犯

最近よく窓からガラスを割って家のなかに侵入され強盗にあったという事件を耳にします。ニュースでも不安になりますが、それが近くの地域だったらとても心配で何か対策をしないと不安になる方も多いと思います。では、そもそも強盗に狙われやすい家とはどんな特徴があるのでしょうか。
一般的には、人目につきにくい、防犯対策が不十分、侵入しやすい、などの要素が挙げられます。

狙われやすい家の特徴

周辺の環境:周りから見えにくい


外からの死角が多い場合。例えば、高い塀や手入れされずに高くまで伸びた植栽があったり、隣家との距離が離れているなど。外から見えにくい場所にある家は強盗に狙われやすいです。
また、周りに人が通らないなど発見されるリスクが少なければ狙われやすいです。
例えば、照明が少ない:夜間が暗く周りがわかりづらくなると、侵入しやすいため狙われやすいです.
ほかにも、雑草やゴミが放置:清潔でない家は、周りを気にせず、無防備のように思われ、狙われやすいです.

家の設備・構造:簡単に家に入れそう

鍵が不十分:ドアや窓の鍵が壊れていたり、単純そうな鍵だと、簡単に家に入れてしまいますので、強盗に狙われやすいです。
窓が多い、または低い位置にある:窓が多いと、侵入経路が増え、特に掃き出し窓は侵入しやすいため狙われやすいです.
古い建具:ドアが薄い木製の扉であったり、窓が古く窓ガラスが薄い場合などはバール等で簡単に破壊できそうで狙われやすいです.

普段の行動:防犯意識が低い


在宅時も戸締りをしない:在宅時でも家に侵入します。鍵がいていればむしろ簡単に施錠を怠ると、侵入されてしまうのでとても危険です。
室内のモノが外から見える:室内が丸見えでは何があるのかだけでなくその生活ぶりもわかってしまい、強盗に狙われやすいです.
郵便物がたまっている:新聞紙や郵便物などがたまっていると、長期間不在だと思われ、狙われにくいです
近所付き合いがない:近隣との交流が少ないと、知らない人がいても不審に思われにくいため、狙われやすいです。

対策 狙われにくくするために

周辺の環境:見通し良く

家の周りの植栽は視界が良くなるように手入れをし、不要なモノを整理し、見通しを良くする。
また、死角になりやすい場所に、人感センサーライトを設置する。
更には、侵入されたくない場所などに防犯カメラを設置する。

家の設備・構造:入りにくく

窓前にシャッター雨戸や面格子を取り付けると効果的です。
ほかに、窓やドアの鍵を強化する(補助錠の設置、防犯ガラスに変える、防犯フィルムを貼るなど)。
また、古い鍵はピッキングされにくい最新の鍵に交換しましょう。

普段の行動:防犯意識を高く

不在時だけでなく在宅時も必ず施錠する習慣にする。
室内にあるモノが外から見えないようにする。
新聞や郵便物などはこまめに回収する。
近隣の住民とのコミュニケーションをとり、防犯ネットワークをつくる。
常に防犯意識を持って不審な人物を見かけたら警察に通報する。
これらについて日頃から意識し対策して、強盗をさせないようにしましょう。

補足:時間をかけさせる

「侵入に要する時間が5分を超えると7割以上が諦め、10分を超えるとほとんどが断念する」という防犯データがあるそうです。侵入に『時間をかけさせる』ことが最重要ポイントです。

更には、複数の対策を同時に講じることで、防犯性は飛躍的に高まります。すぐできるものから順に導入し、住まいの環境に合った組み合わせで対策を強化しましょう。

最後に:シェルラインのご提案

弊社の強盗対策商品を紹介します。それはシェルラインです。

この商品は既設の、特に家に侵入されやすい掃き出し窓の前にあらたに枠を取り付けて、窓前全面を縦基調の格子でカバーします。
見た目は面格子のようでこれで外部からの侵入を防ぐことができます。
そして、この商品の最大の特徴は格子が折り畳まれるような構造になっているという点です。格子を片側に折り畳んでしまうことで普段通りに窓から出入りができるようになります。
操作も簡単です。格子の部材を持って畳みたい方向に引くだけで格子が折り畳まれて片側に収納されます。
また、格子のピッチが細かくなっていますので外部から室内を覗こうとしても目隠しのような役割ももっていてプライバシーを守ることもできます。

この商品は弊社で製造し販売しておりますが工事は取り扱っておりません。お手数で恐縮ですが、お客様の家に取り付ける際はお近くのリフォーム業者様等にご依頼いただくことをお願い致します。

人通りが少なかったりする防犯的に心配なエリアでお住まいの方も多いと思います。ぜひこの商品をご検討いただいて、安心して毎日を過ごすためにご採用いただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました