窓から侵入されないために

防犯

窓から侵入されないために

空き巣や不審者による侵入経路として「窓」は非常に多いポイントです。 玄関だけをしっかり施錠していても、窓から簡単に侵入されてしまっては意味がありません。 窓から侵入されないために、今回は、特に侵入されやすい窓の種類と、その対策についてご紹介します。

侵入されそうな窓


一階についている窓は特に危険で、空き巣にとって最も適当な入口です。 玄関は通行人に見られる可能性が高いですが、窓は死角になりやすく、侵入に手間をかけてもなかなかられにくいのが特徴です。

掃き出し窓はさらに危険


特に注意が必要なのが、庭やベランダに面した大きな掃き出し窓。 窓ガラスを割ったり、クレセント錠を外すことで短時間で侵入できます。

人が見えない場所小さな窓も狙われる


「小さな窓だから入れよう」と注意するのは危険です。 浴室やトイレなどにある小窓は通気性を考えて設置されており、人目に付きにくい場所に配置されていることが多いもの。

侵入されないために

一階や掃き出し窓への対策

補助錠をつける

クレセント錠だけでは簡単に開けられる場合があるため、上下に補助錠を追加すると効果的です。

防犯フィルムを貼る:

ガラスを割っても短時間では突破できなくなることで、侵入を諦めさせる効果が期待できます。

外から見て痛ましい工夫:

外構に植栽やフェンスを離れることで物理的なものを信じるのも有効です。

人の目につかない小窓への対策


面格子を設ける:

窓の外側に格子を設置し、物理的に入れないのが有効です。

小窓専用の補助錠を活用:

開けられても途中で解除されるように制限する製品があります。

すりガラス・フィルムで目隠し:

内部の様子を見られないように、狙われにくい環境を作りましょう。

その他考えられる対策

人感センサー付きライトを設置して侵入者を照らす

防犯ブザーやガラス破壊センサーを導入し、異常をすぐにできるようにします

近隣との関係づくりによる「地域の目」を増やすことも防犯につながります

お勧め

シェルライン


そこで弊社がお勧めするのが、シェルラインという商品です。


この商品は既設の、特に侵入されやすい一階の掃き出し窓の前にあらたに枠を取り付けて、窓前全面を縦基調の格子でカバーします。
見た目は面格子のようでこれで外部からの侵入を防ぐことができます。
そして、この商品の最大の特徴は格子が折りたたまれるような構造になっていて片側に折りたためるという点です。全面の格子が片側に寄せられますので普段通りに窓から出入りができるようになります。
さらに、操作も簡単で格子の部材を持って畳みたい方向に引くだけで格子が片側に収納されます。
また、格子のピッチは細かくなっています。そのため、外部から室内を覗こうとしても目隠しのような役割ももっていてプライバシーを守ることもできます。

この商品は弊社で製造し販売しておりますが工事は取り扱っておりません。お客様の家に取り付ける際はお近くのリフォーム業者様等にご依頼いただくことをお願い致します。
人通りが少なかったりする防犯的に心配なエリアでお住まいの方も多いと思います。ぜひこの商品をご検討いただいて、安心して毎日を過ごすためにご採用いただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました