1.サッシの進歩
日本のサッシは、住環境や建築技術の発展に合わせて進化を遂げています。
従来は木製・鋼製サッシが主流でした。しかしそれが、1960年代後半以降はアルミサッシが主流になってきました。
またそれらに合せて、大量生産・意匠性の多様化・高気密・高断熱化・高い防音性・高強度のような性能向上が求められてきました。
2.折りたたみ窓「ウインドイスター」
サッシの進歩の中で、ウインドイスターも発売当初はアルミサッシとして発売されました。
従来の引き違い窓や片開き窓に比べて、開口部を最大限に拡張できることが特徴です。
他の窓と同様に、バリアフリー性や三性能(気密性と水密性と耐風圧性)を持ち合わせていました。
3.技術革新
近年、断熱性の技術革新として次のようなことがあげられます。
例えば、「アルミと樹脂の複合サッシ」や「複層ガラス使用」があります。その他では、「ハイブリッド構造」などもあげられます。
そのような技術革新を経て、2000年以降の住宅は、高い品質基準が広く普及しています。
他と同様に、ウインドイスターもアルミと樹脂のハイブリット構造が採用されました。さらには、ガラス厚29㎜を採用できる唯一の折りたたみ窓に進化しています。
4.まとめ
日本のサッシは、高度な住宅機能を目指して進化した。そのような流れの先端でウインドイスターのような折りたたみ窓が生まれました。
このような進化が、空間設計の自由度拡大と快適性・省エネ性能の両立を実現しています。
今後においてはウインドイスターで、「日本の住まい」「窓」の可能性を押し広げていきたいです。