平屋にフルオープンサッシは必要?採用前に知っておきたい費用と後悔ポイント

未分類

はじめに

近年の注文住宅で人気が高まっている「平屋」。階段がなく、生活動線がシンプルで、将来にわたって暮らしやすいのが魅力です。その平屋と相性が良いとされるのが フルオープンサッシ。リビングと庭やデッキを一体化させ、開放感のある空間をつくることができます。

しかし、「本当に必要なのか?」「費用に見合うのか?」と迷う人も少なくありません。ここでは、フルオープンサッシを平屋に採用するメリットとデメリット、費用相場、後悔しないためのポイントを整理して解説します。


フルオープンサッシとは?

通常の引き違い窓と異なり、開口部を壁いっぱいに解放できるサッシのことを指します。代表的なのは折れ戸式や引き込み式。

  • 折れ戸式:複数のガラス戸を左右に折りたたんで開放
  • 引き込み式:サッシが壁の中に引き込まれ、開口部にフレームが残らない

いずれも、開け放てば リビングと庭が一体化し、平屋のメリットである「庭との距離の近さ」を最大限活かせます。


平屋×フルオープンサッシのメリット

1. 圧倒的な開放感

平屋はワンフロアで天井を高く取りやすく、サッシを大開口にすることでより広がりを実感できます。

2. 庭やデッキとの一体利用

  • 子どもの遊び場をリビングから見守れる
  • デッキを第二のリビングとして活用
  • BBQやアウトドアリビングに最適

3. 採光と通風の効率アップ

大開口は光をたっぷり取り入れると同時に、風通しも確保。特に平屋は風が抜けやすく、自然換気が効果的です。


平屋に導入する際のデメリット・注意点

1. 費用が高い

フルオープンサッシは通常の窓に比べて価格が高め。平屋は窓の数が多くなりがちなので、採用箇所を絞らないとコストが膨らみます。

表:フルオープンサッシと一般的な窓の費用目安

項目一般的な引き違い窓フルオープンサッシ
製品価格10〜20万円程度40〜100万円程度
施工費3〜7万円10〜30万円
合計約15〜25万円約50〜120万円

2. 断熱性能の低下

大きなガラス面は熱の出入りが大きく、夏の暑さや冬の寒さが室内環境に影響します。

Low-E複層ガラスやトリプルガラス、外付けシェードを組み合わせることで性能を確保できます。

3. 防犯リスク

開口部が大きい分、防犯ガラスや多点ロックなどの対策が必須。

4. メンテナンス性

可動部が多いため、戸車やレールの清掃・調整が必要になります。


後悔しやすいパターン

  1. 南向きに大開口を設けすぎた
     夏場の日射が強すぎて冷房効率が悪化。
  2. 家具配置を考えずに設計
     大窓の前にソファを置けず、レイアウトに困る。
  3. 使わないまま閉めっぱなし
     「開け放つ機会が少ない」と感じる人も。

失敗しないためのポイント

採用する場所を絞る

平屋だからといって全室に設ける必要はありません。
→ リビング・ダイニングなど家族が集まる場所に限定するのがおすすめ。

外構とセットで考える

フルオープンサッシは「外の景色」も重要。庭やデッキのデザインを合わせて計画しましょう。

断熱・遮蔽の工夫を忘れない

  • Low-Eガラス
  • 外付けブラインド
  • 深い庇や植栽による日射調整

平屋+フルオープンサッシの事例イメージ

シンプルな平屋の間取りでも、サッシを開け放つとリビングと中庭が一体化し、延床面積以上の広がりを感じられます。


まとめ

平屋にフルオープンサッシを採用するかどうかは、暮らし方と費用のバランスで決まります。

  • 開放感と庭との一体感は大きな魅力
  • その反面、費用・断熱・防犯には注意が必要
  • 採用箇所を絞り、外構計画とセットで考えることが成功の秘訣

「平屋=庭との距離が近い」という強みを活かすなら、フルオープンサッシは非常に有効な選択肢です。ただし“やみくもに大きな窓を付ける”のではなく、家族の暮らしにフィットする場所に取り入れることが、後悔しない家づくりにつながります。

タイトルとURLをコピーしました